嚙み合わせが悪いと虫歯になりやすいだけではなく、歯周病になりやすいといった特徴があります。特に歯ぎしりをする患者様は咬合性外傷と呼ばれる症状に気を付けていただきたいと思います。咬合性外傷とは歯に不適切な応力がかかり歯がぐらついたり歯周病の進行を早めたりします。治療方法には嚙み合わせを少し落とし調整したりナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着して夜間寝ていただく方法などがあります。嚙み合わせは様々な条件で変わっていきますので普段から気にされることを勧めます。例えば歯を失った状態で放置してないでしょうか。失った場所に歯が傾いたり、噛み合わす相手を失った歯は伸びてしまいます。結果、嚙み合わせが悪くなり顎関節症を併発する事に繋がりやすいです。早めに処置することにより症状を改善することが可能になりますので奥歯がない状態で放置されてる方はご相談ください。前歯のみでの食事だと消化も悪く、長い期間前歯で食事する事により横に広がる可能性がでてきます。奥歯で噛む状態に戻す事により食事も美味しくいただくことになりますから当院でご自身の状態を精査させていただき患者様の満足のいく嚙み合わせに戻していきます。噛み合わせの正常な方と嚙み合わせに問題がある方は歯周病にかかった場合での進行度に違いがあります。嚙み合わせに問題がある方は歯周病治療と嚙み合わせの治療を同時に行っていきます。嚙み合わせの異常から併発しやすい顎関症の治療も当院が行ってる治療です。顎に音が鳴る症状が出た場合には痛みは無いのですが音が消失したぐらいに痛みが生じてきます。これは顎の関節部分にある関節円板と呼ばれる軟骨が普段は下顎の下顎頭にくっついていたものが外れた時に音が鳴り、変形して周囲の組織を圧迫して痛みが発症しているのです。上顎と下顎の間にあった関節円板が変形するとスペースが狭まり痛みが続く場合もあるのでマウスピースを夜間装着したりします。日中での痛みが出た場合の対処の仕方も教えますので当院にご相談ください。
患者様から現在の問題点を聞き出して嚙み合わせが悪いのか歯ぎしりや食いしばりがないか顎が鳴ったりもしくは痛みがないかを問診します。
具体的にどのように嚙み合わせを改善するのかを提案します。
嚙み合わせの調整をしたり、被せものなどを装着したりして改善していきます。顎関節症の患者様にはマウスピースを装着したり症状により鎮痛薬や筋弛緩薬を服用してもらう事があります。筋肉が原因のタイプの場合はマッサージも有効です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30
△:14:00〜17:00
休診日:日曜・祝日